結露の仕組み

こんにちは、最近は朝布団から出るのに躊躇してしまう中西です




それだけ寒くなってるんでしょうね…




そして家(アパート)ではこの時期から、窓に結露が出てきます涙




そんなわけで、窓の結露の仕組みが気になったので調べてみました☆




室内の暖かい空気が外気の冷たい空気に冷まされることで、空気中の水蒸気量が飽和水蒸気量を下回ってしまうことで結露が発生する




…みたいです




そういえば飽和水蒸気量って理科で習ったな…




飽和水蒸気量[g/㎥]=1㎥あたりの空気中に存在できる水蒸気の量をgで表したもので…




式にすると…




飽和水蒸気量[g/㎥]:a(T)=217×e(T)/(T+273.15)




飽和水蒸気圧[hPa]:e(T)=6.1078×10[7.5T/(T+237.3)]














…(゜д゜;)ハー?




早見表がありましたニコニコhttp://cd.tokimec.co.kr/Pdf/hoki/gx04.pdf




これによると、20℃の時の飽和水蒸気量は17.2g/㎥なんで、仮に湿度が50%とすると水蒸気量が半分の8.6g/㎥で…




9℃の飽和水蒸気量が8.81g/㎥だから、9℃くらいまで下がらないと結露しない汗




…ってそんなに部屋の温度下がってないのに結露するんですけど
ΣΣ(゜д゜lll)!














室温ではなくて、窓の表面の温度が9℃くらいまで下がると、結露するみたいでした…




窓ってそんなに冷たくなってるのか…ガーン




表面温度計を持ってるんで、今度部屋の窓の表面温度を測ってみますグッド




結露の仕組み
↑こんなの




つづく…


同じカテゴリー(マニアックブログ)の記事
パンク
パンク(2012-07-27 19:16)

ASUS Pad TF300
ASUS Pad TF300(2012-07-21 10:55)

宅建主任者試験
宅建主任者試験(2012-07-04 17:12)

つくし発見!!!
つくし発見!!!(2012-03-25 10:11)

桜
(2012-03-16 16:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
結露の仕組み
    コメント(0)